随想 2020年3月1日 by keitaro · Published 2020年3月1日 · Last modified 2020年3月24日 フロムの「自由からの逃走」から学ぶこと 「海と毒薬」における同調圧力
随想 2014年9月1日 by keitaro · Published 2014年9月1日 · Last modified 2018年9月4日 ♪ We must listen to our own inner voice ! Diogenes had merely settled on a way of responding to the darker half of the equation that owed nothing to traditional honour code.
随想 2014年7月21日 by keitaro · Published 2014年7月21日 Each of us comes for a short visit. Each of us comes for a short visit, not knowing why.
随想 2014年3月30日 by keitaro · Published 2014年3月30日 · Last modified 2014年7月24日 池塘春草之夢 階前之梧葉已秋声”(朱子「偶成」) 成功も失敗も賞賛も後悔もすべて記憶の衰退とともに色あせる。もう悔やんだ過去への弁解や説明も雲散霧消する。。。
随想 2012年11月3日 by keitaro · Published 2012年11月3日 · Last modified 2018年9月4日 ♪ 名曲“椰子の実”のふるさと 海の日の 沈むを見れば 激(たぎ)り落つ 異郷の涙
随想 2012年9月11日 by keitaro · Published 2012年9月11日 · Last modified 2013年6月17日 卒業生帰郷 「自由」「解放」の輝きの充足感。。。”池塘春草之夢 階前之梧葉已秋声”(朱子「偶成」)。“蜉蝣(ふゆう)を天地に寄す、渺(びょう)たる滄海の一粟(ぞく)のみ”(蘇軾「前赤壁の賦」)。
随想 2012年3月31日 by keitaro · Published 2012年3月31日 · Last modified 2012年4月6日 中間色的美~ルソー・芭蕉・桂離宮~ 象潟や 雨に西施が ねぶの花(芭蕉)
随想 2012年3月25日 by keitaro · Published 2012年3月25日 · Last modified 2018年9月4日 ♪ 淡青のこの空の下 (東京大学応援歌「闘魂は」より) 深く学問や人生・社会を追求する燃える精神とこの爽やかな東大カラー「淡青」とが東大への憧憬を助長する。。。
随想 2012年3月14日 by hiro · Published 2012年3月14日 · Last modified 2012年9月18日 日清講和記念館~下関・春帆楼(しゅんぱんろう)~ 穏やかな初秋にさわやかな潮の香りと心地良い潮風。。。しかし、この関門海峡は近現代、日本の歴史の表舞台であり続けた。馬関(下関)戦争、高杉晋作の奇兵隊およびその挙兵、そして下関条約。